Q 【養育費の算定方法】夫と離婚協議中ですが、養育費でもめています。夫は会社員で年収500万円、私は、パート勤めで年収170万円(いずれも源泉徴収票の支払額)、8歳と4歳の子供がいます。養育費はいくらぐらい請求できますか。
A 養育費算定表によると、今のご収入での標準的な養育費(子供2人分)は、ひと月あたり6万円から8万円が目安となり、まずは夫婦間で協議することになります。協議で決まらなかった場合には、家庭裁判所に調停を申し立て、調停でも決まらなかった場合には、審判や判決で裁判所に決めてもらうことになります。
なお、養育費の支払いが滞った場合に備えて、協議で決定した場合には、決定事項を公正証書に強制執行受諾文言を付して作成しておくことをお勧めします。支払いが停止した場合には公正証書が債務名義となり、直ちに強制執行が可能となります。
- Q 【親権を決める手続き】離婚の合意はできていますが、親権について話し合いがつかない場合、どのような手続きで決めるのでしょうか。
- Q 【親権の判断要素】夫と離婚協議中ですが、2歳と5歳の子供の親権を双方が譲らず話が進みません。夫は年収600万円、私はパートで月収9万円、夫は帰りも遅く、子育てはほとんど私がしており、子供は夫になついていません。離婚後は、実家に戻り、子育て面や経済面で両親が援助すると言っていますが、親権は得ることはできますか。
- Q 【親権者の変更】妻を親権者として離婚しましたが、元妻は再婚して再婚相手との間に子供が生まれると再婚相手と一緒になって手を上げるなど息子にきつくあたっているようです。親権者の変更はできますか。
- Q 【親権と監護権の分離】夫と離婚協議中ですが、親権でもめています。親権者を夫にして、私が子供を引き取ることはできますか。
- Q 【親権者の死亡】離婚の際、私が子供の親権者になり、実家で母と養育中です。元夫は子供にも暴力をふるうので,万が一私が死亡した場合、親権者を母にすることはできますか。
- Q 【離婚と名字の選択】現在離婚協議中で、夫が5歳の娘の親権者となり、私が監護権者になる方向です。離婚後は、私は旧姓に戻り、娘も私の旧姓でと考えていますが、夫が同意してくれません。夫の同意がない場合、娘の名字を私の旧姓にすることはできないでしょうか。
- Q 【養育費の請求方法】親権でもめましたが、結局親権は私が取得することになります。夫は自分は親ではないので養育費は支払わないと言っています。夫に養育費の請求はできますか。
- Q 【養育費の算定方法】夫と離婚協議中ですが、養育費でもめています。夫は会社員で年収500万円、私は、パート勤めで年収170万円(いずれも源泉徴収票の支払額)、8歳と4歳の子供がいます。養育費はいくらぐらい請求できますか。
- Q 【養育費の支払い遅滞①履行勧告】夫が養育費として毎月6万円を支払う内容で、4年前に調停離婚が成立しましたが、1年前から支払いが遅れており、4か月前から滞納となっています。先日子供が病気で入院して至急お金が必要です。支払いを求める簡単な手続きはないでしょうか。
- Q 【養育費の支払い遅滞②強制執行】離婚調停で、息子の養育費として毎月6万円を支払うことになっていますが、転勤のため事実上息子と面会できなくなったことをきっかけに、4か月前から支払っていません。元妻からの支払い催促の連絡は無視しています。放置していると問題がありますか。
- Q 【養育費の減額事由】6年前成立した離婚調停で、子供は妻が引き取り、以後、私は、毎月6万円の養育費を支払ってきました。5か月前から病気のために収入が離婚当時の約半分に減ったのですが、養育費を減額してもらうことはできないでしょうか。
- Q 【養育費と支払義務者の破産】6年前に調停離婚して、当時1歳の娘を私が引き取り、夫から毎月4万円の養育費をもらうことになっていましたが、夫は数年前に始めた事業がうまくいかず、半年前から養育費は支払われていません。もし夫が自己破産したら、養育費は請求できなくなりますか。
- Q 【児童扶養手当と養育費】3歳の子供を連れて離婚をした後、養育費はもらっておらず、児童扶養手当を受給しています。元夫が定職に就くようなので、養育費を請求しようと思いますが、児童扶養手当の受給額が減りますか。
- Q 【児童扶養手当と祖父母の収入】 夫と離婚して、7歳の子供と実家で両親と一緒に生活させてもらう予定です。仕事をしていないので、児童扶養手当を申請しようと考えていますが、両親と同居していても受給できますか。
- Q 【面会交流を求める方法】 妻を親権者とする方向で離婚協議中ですが、妻が子供には会わせたくない、と頑なです。離婚後も子供と会うためにはどうすればいいでしょうか。
- Q 【子の連れ去りの予防】現在離婚協議中で、夫は3か月前に家を出ました。夫と義母が、4歳の娘の親権は譲らないと言っています。娘は私と暮らしていますが、夫と義母が親権獲得のために娘を連れ去るのではと不安です。連れ去られないように注意すべきことはありますか。
- Q 【子の取り戻し手続き】 現在離婚協議中ですが、半年前から別居している妻が、1週間前に3歳の息子を幼稚園から無断で連れ去りました。妻は、実家で息子を祖父母と育てると言って息子を引き渡してくれません。息子を取り戻すためにどうすればよいでしょうか。
- Q 【面会交流が認められない場合】 夫の暴力が原因で離婚し、子供は私が引き取りました。夫が子供と会いたい、と言っていますが、子供にも暴力をふるうことがあり、子供は夫に会いたくないと言います。父親である以上、拒めませんか。
当事務所の新着解決事例&トピックス
-
2019.12.10トピックス
-
2019.08.01トピックス
-
2019.05.08解決事例
-
2019.04.26トピックス
-
2019.04.02解決事例
-
2018.12.31解決事例
-
2018.12.27トピックス
-
2018.12.21解決事例
-
2018.12.11解決事例
-
2018.11.30解決事例