[事例57]別居直前に不貞行為をしてしまった妻側で子の親権を取得して離婚した事案
依頼者 |
30代女性会社員(箕面市在住) |
相手方 |
40代男性会社員(豊中市在住) |
結婚歴 |
約10年 |
別居の有無 |
別居あり |
子ども |
2人(就学中) |
主な争点 |
子の監護権・親権 |
解決までの期間 |
約1年 |
相談に来たきっかけ
既に子の監護に関する(子の監護権と引渡し)審判が相手方から申し立てられている状況であり,今後の手続きに対応するため,当事務所のホームページをご覧になり,ご相談に来られました。
事案の概要
依頼者は,相手方との間に2人の子どもがおり,相手方が家事に非協力的であることや生活費に関する見解の相違もあり,徐々に夫婦仲が冷めていたようでした。依頼者は,相手方に対して,離婚をしたい旨も申し入れていましたが,相手方が話合いに応じない状況が続いており,そんな中,依頼者は相手方以外の男性と不貞行為に陥ってしまいました。そのことが相手方に発覚し,同居継続は難しいと考えた依頼者は,子どもたちと一緒に自宅を出て別居を始めました。相手方からは,子どもたちの監護権は自分にあるから,子どもたちを引き渡すように求める審判が申し立てられました。
解決内容
子どもたちの監護権を依頼者と相手方のいずれにすべきか,については,従前および現状の監護状況を踏まえて,裁判所で,子どもたちは引き続き依頼者で監護すべきとの判断をしてもらえました。その後,離婚調停において,裁判所の判断をもとに,子どもたちの親権も依頼者として,月1回程度,1泊2日の面会交流を実施すること,相手方から依頼者に対して,算定表に基づいた養育費を支払う内容で,離婚が成立しました。
解決のポイント
離婚するにあたって,どちらを親権者とするかで大きく対立することがあります。親権を取るのは母親が有利だというように言われることも多いのですが,これは実態として母親が子どもの身の回りの面倒を見るなどして主に監護しているのが母親であることが多く,子どもにとっては継続的に監護してもらうのが心身の健全な成長に望ましい,との考え方によるものです。親権者をどちらにするかは,子どもの福祉(子どもの健全な成長に適した環境など)を最優先に,両親で慎重に検討することが重要です。
20~30代の最新記事
- [事例60]父親で親権を確保した事案
- [事例58]頑なに離婚を拒否する妻に財産分与と解決金100万円を支払って離婚を実現した事案
- [事例54]妻が面会交流に消極的であったが,月1回の宿泊付面会交流を取り決めて離婚した事案
- [事例53]当初離婚を拒んでいた妻と,別居後約2か月で離婚し,その後離婚条件を確定した事案
- [事例51]標準算定方式よりも高額の養育費を取り決めて離婚を成立させた事例
- [事例50]調停サポートにより,正当な婚姻費用金額を審判により定めることができた事案
- [事例49]結婚式前に離婚することとなり,相手方から解決金数十万円を受領して離婚した事案
- [事例48]協議離婚はかなわなかったものの,1回の調停で離婚が成立した事案
- [事例47]母親からの子の引渡し請求は認められず,父親が子の監護権を取得した事案
- [事例45]有責配偶者からの離婚請求を頑なに拒否する妻との離婚を実現した事案
- [事例44]元妻から養育費を倍額以上の増額を求める調停を申し立てられたが,わずかな増額で解決できたケース
- [事例36]妻と住んでいる子供に対して,面会を求めた事案
- [事例35]面会交流の際,妻に子供をつれていかれてしまった事案
- [事例30]家事を放棄する妻と離婚した事案
- [事例29]夫への月18万円の婚姻費用支払いが認められた事案
- [事例26]面会交流中に子どもを連れ去られてしまった事案
- [事例24]離婚した後,数年たってから元夫から養育費月額8万円を得ることに成功した事案
- [事例16]途中で支払いが止まった養育費を調停で確定し,支払いが再開した事案
- [事例15]夫が数名の女性と不貞をしていたことが発覚したことから,協議離婚をしたケース
- [事例14]婚姻費用請求の減額に成功したケース
- [事例13]浮気をきっかけに実家に戻った夫に対して,生活費月9万9000円を支払わせることに成功したケース
- [事例10]別居中の夫から生活費月額10万円を得ることに成功した事例
- [事例9]夫の不貞相手の女性から慰謝料50万円と今後一切の夫との接触を禁じることに成功したケース
- [事例8]元妻から月額9万円の養育費を請求されたが,調停の結果,養育費を0円にしたケース
- [事例7]配偶者が離婚に反対している中で,一定の解決金を支払って調停で離婚したケース
争点の最新記事
- [事例62]面会交流をさせない妻に対し,間接強制による罰金が認められた事案
- [事例61]弁護士に依頼後生活費を確保しつつ3年の別居を経て離婚に成功した事例
- [事例60]父親で親権を確保した事案
- [事例56]夫から婚姻費用を受領できていなかったが,調停により,月額8万円の婚姻費用を受領できるようになった事案
- [事例54]妻が面会交流に消極的であったが,月1回の宿泊付面会交流を取り決めて離婚した事案
- [事例53]当初離婚を拒んでいた妻と,別居後約2か月で離婚し,その後離婚条件を確定した事案
- [事例52]実家に帰省した妻から離婚等の調停を申し立てられたが,離婚を回避し同居生活を取り戻した事案
- [事例50]調停サポートにより,正当な婚姻費用金額を審判により定めることができた事案
- [事例47]母親からの子の引渡し請求は認められず,父親が子の監護権を取得した事案
- [事例46]資産家の夫との離婚を頑なに拒否する妻との離婚を実現した事案
- [事例45]有責配偶者からの離婚請求を頑なに拒否する妻との離婚を実現した事案
- [事例18]親権争いで父親が勝った事案
- [事例16]途中で支払いが止まった養育費を調停で確定し,支払いが再開した事案
- [事例15]夫が数名の女性と不貞をしていたことが発覚したことから,協議離婚をしたケース
- [事例14]婚姻費用請求の減額に成功したケース
- [事例13]浮気をきっかけに実家に戻った夫に対して,生活費月9万9000円を支払わせることに成功したケース
- [事例12]自身の介護に要する費用を踏まえ,支払うべき婚姻費用を低くおさえることに成功したケース
- [事例10]別居中の夫から生活費月額10万円を得ることに成功した事例
- [事例9]夫の不貞相手の女性から慰謝料50万円と今後一切の夫との接触を禁じることに成功したケース
- [事例8]元妻から月額9万円の養育費を請求されたが,調停の結果,養育費を0円にしたケース
- [事例7]配偶者が離婚に反対している中で,一定の解決金を支払って調停で離婚したケース
女性の最新記事
- [事例61]弁護士に依頼後生活費を確保しつつ3年の別居を経て離婚に成功した事例
- [事例59]結婚期間35年以上で,離婚してくれない夫との離婚を実現した事案
- [事例56]夫から婚姻費用を受領できていなかったが,調停により,月額8万円の婚姻費用を受領できるようになった事案
- [事例55]3年後にしか離婚しないと頑なな夫との離婚を受任後3か月で実現した事案
- [事例51]標準算定方式よりも高額の養育費を取り決めて離婚を成立させた事例
- [事例50]調停サポートにより,正当な婚姻費用金額を審判により定めることができた事案
- [事例34]離婚後,元旦那との間で親権が問題になった事案
- [事例33]夫と離婚した後,妻が年金の分割を請求した事案
- [事例32]夫と性格が合わないことから離婚に至った事案
- [事例29]夫への月18万円の婚姻費用支払いが認められた事案
- [事例27]旦那の借金を理由として離婚した事案
- [事例25]夫が浮気して離婚した事案
- [事例24]離婚した後,数年たってから元夫から養育費月額8万円を得ることに成功した事案
- [事例23]離婚後にどちらが自宅戸建てに住み続けるかが争いになった事案
- [事例21]ペットの引取主が離婚にあたって争点となった事案
- [事例20]夫からあらぬ不倫の疑惑をもたれ離婚を請求された事案
- [事例19]DV夫からの保護を申し立てた事例
- [事例15]夫が数名の女性と不貞をしていたことが発覚したことから,協議離婚をしたケース
- [事例13]浮気をきっかけに実家に戻った夫に対して,生活費月9万9000円を支払わせることに成功したケース
- [事例11]別居中の夫が月5万円の生活費を支払うことに合意したケース
- [事例10]別居中の夫から生活費月額10万円を得ることに成功した事例
- [事例9]夫の不貞相手の女性から慰謝料50万円と今後一切の夫との接触を禁じることに成功したケース
- [事例6]不貞も暴力もない夫に対する離婚請求訴訟
- [事例5]DVを理由として裁判離婚が認められた事例
- [事例4]期日間の面会交流により,和解が成立した事例
- [事例3]財産調査の結果,妥当な額での財産分与が実現した事例
- [事例2]養育費を支払わないと主張していた夫との間で調停離婚が成立し,さらにその後給料の差押えをしたケース
年代の最新記事
- [事例60]父親で親権を確保した事案
- [事例59]結婚期間35年以上で,離婚してくれない夫との離婚を実現した事案
- [事例58]頑なに離婚を拒否する妻に財産分与と解決金100万円を支払って離婚を実現した事案
- [事例56]夫から婚姻費用を受領できていなかったが,調停により,月額8万円の婚姻費用を受領できるようになった事案
- [事例55]3年後にしか離婚しないと頑なな夫との離婚を受任後3か月で実現した事案
- [事例54]妻が面会交流に消極的であったが,月1回の宿泊付面会交流を取り決めて離婚した事案
- [事例53]当初離婚を拒んでいた妻と,別居後約2か月で離婚し,その後離婚条件を確定した事案
- [事例52]実家に帰省した妻から離婚等の調停を申し立てられたが,離婚を回避し同居生活を取り戻した事案
- [事例51]標準算定方式よりも高額の養育費を取り決めて離婚を成立させた事例
- [事例50]調停サポートにより,正当な婚姻費用金額を審判により定めることができた事案
- [事例49]結婚式前に離婚することとなり,相手方から解決金数十万円を受領して離婚した事案
- [事例48]協議離婚はかなわなかったものの,1回の調停で離婚が成立した事案
- [事例46]資産家の夫との離婚を頑なに拒否する妻との離婚を実現した事案
- [事例45]有責配偶者からの離婚請求を頑なに拒否する妻との離婚を実現した事案
- [事例44]元妻から養育費を倍額以上の増額を求める調停を申し立てられたが,わずかな増額で解決できたケース
- [事例16]途中で支払いが止まった養育費を調停で確定し,支払いが再開した事案
- [事例15]夫が数名の女性と不貞をしていたことが発覚したことから,協議離婚をしたケース
- [事例14]婚姻費用請求の減額に成功したケース
- [事例13]浮気をきっかけに実家に戻った夫に対して,生活費月9万9000円を支払わせることに成功したケース
- [事例12]自身の介護に要する費用を踏まえ,支払うべき婚姻費用を低くおさえることに成功したケース
- [事例11]別居中の夫が月5万円の生活費を支払うことに合意したケース
- [事例10]別居中の夫から生活費月額10万円を得ることに成功した事例
- [事例9]夫の不貞相手の女性から慰謝料50万円と今後一切の夫との接触を禁じることに成功したケース
- [事例8]元妻から月額9万円の養育費を請求されたが,調停の結果,養育費を0円にしたケース
- [事例7]配偶者が離婚に反対している中で,一定の解決金を支払って調停で離婚したケース
性別の最新記事
- [事例62]面会交流をさせない妻に対し,間接強制による罰金が認められた事案
- [事例61]弁護士に依頼後生活費を確保しつつ3年の別居を経て離婚に成功した事例
- [事例60]父親で親権を確保した事案
- [事例59]結婚期間35年以上で,離婚してくれない夫との離婚を実現した事案
- [事例58]頑なに離婚を拒否する妻に財産分与と解決金100万円を支払って離婚を実現した事案
- [事例56]夫から婚姻費用を受領できていなかったが,調停により,月額8万円の婚姻費用を受領できるようになった事案
- [事例55]3年後にしか離婚しないと頑なな夫との離婚を受任後3か月で実現した事案
- [事例54]妻が面会交流に消極的であったが,月1回の宿泊付面会交流を取り決めて離婚した事案
- [事例53]当初離婚を拒んでいた妻と,別居後約2か月で離婚し,その後離婚条件を確定した事案
- [事例52]実家に帰省した妻から離婚等の調停を申し立てられたが,離婚を回避し同居生活を取り戻した事案
- [事例51]標準算定方式よりも高額の養育費を取り決めて離婚を成立させた事例
- [事例50]調停サポートにより,正当な婚姻費用金額を審判により定めることができた事案
- [事例49]結婚式前に離婚することとなり,相手方から解決金数十万円を受領して離婚した事案
- [事例48]協議離婚はかなわなかったものの,1回の調停で離婚が成立した事案
- [事例44]元妻から養育費を倍額以上の増額を求める調停を申し立てられたが,わずかな増額で解決できたケース
- [事例16]途中で支払いが止まった養育費を調停で確定し,支払いが再開した事案
- [事例15]夫が数名の女性と不貞をしていたことが発覚したことから,協議離婚をしたケース
- [事例14]婚姻費用請求の減額に成功したケース
- [事例13]浮気をきっかけに実家に戻った夫に対して,生活費月9万9000円を支払わせることに成功したケース
- [事例12]自身の介護に要する費用を踏まえ,支払うべき婚姻費用を低くおさえることに成功したケース
- [事例11]別居中の夫が月5万円の生活費を支払うことに合意したケース
- [事例10]別居中の夫から生活費月額10万円を得ることに成功した事例
- [事例9]夫の不貞相手の女性から慰謝料50万円と今後一切の夫との接触を禁じることに成功したケース
- [事例8]元妻から月額9万円の養育費を請求されたが,調停の結果,養育費を0円にしたケース
- [事例7]配偶者が離婚に反対している中で,一定の解決金を支払って調停で離婚したケース
親権の最新記事
解決事例の最新記事
- [事例62]面会交流をさせない妻に対し,間接強制による罰金が認められた事案
- [事例61]弁護士に依頼後生活費を確保しつつ3年の別居を経て離婚に成功した事例
- [事例60]父親で親権を確保した事案
- [事例59]結婚期間35年以上で,離婚してくれない夫との離婚を実現した事案
- [事例58]頑なに離婚を拒否する妻に財産分与と解決金100万円を支払って離婚を実現した事案
- [事例56]夫から婚姻費用を受領できていなかったが,調停により,月額8万円の婚姻費用を受領できるようになった事案
- [事例55]3年後にしか離婚しないと頑なな夫との離婚を受任後3か月で実現した事案
- [事例54]妻が面会交流に消極的であったが,月1回の宿泊付面会交流を取り決めて離婚した事案
- [事例53]当初離婚を拒んでいた妻と,別居後約2か月で離婚し,その後離婚条件を確定した事案
- [事例52]実家に帰省した妻から離婚等の調停を申し立てられたが,離婚を回避し同居生活を取り戻した事案
- [事例51]標準算定方式よりも高額の養育費を取り決めて離婚を成立させた事例
- [事例50]調停サポートにより,正当な婚姻費用金額を審判により定めることができた事案
- [事例49]結婚式前に離婚することとなり,相手方から解決金数十万円を受領して離婚した事案
- [事例48]協議離婚はかなわなかったものの,1回の調停で離婚が成立した事案
- [事例47]母親からの子の引渡し請求は認められず,父親が子の監護権を取得した事案
- [事例46]資産家の夫との離婚を頑なに拒否する妻との離婚を実現した事案
- [事例45]有責配偶者からの離婚請求を頑なに拒否する妻との離婚を実現した事案
- [事例44]元妻から養育費を倍額以上の増額を求める調停を申し立てられたが,わずかな増額で解決できたケース
- [事例43]不当な婚約破棄だとして,500万円の慰謝料を請求されたが,150万円で解決した事案
- [事例42]妻の弁護士と離婚協議していた依頼者から協議を引継ぎ,面会交流の取決めができた事案
- [事例41]算定表より低い養育費しか払わないという夫との間で,算定表の目安範囲の養育費で公正証書を作成した事案
- [事例40]離婚に際し2000万円もの高額の慰謝料を請求されたが,解決金200万円で離婚した事案
- [事例39]算定表の範囲内での養育費,長い間会えていなかった子どもとの面会交流の取り決めができた事案
- [事例38]頑なに離婚を拒否する夫との離婚を実現した事案
- [事例37]鬱の妻と離婚した事案
- [事例36]妻と住んでいる子供に対して,面会を求めた事案
- [事例35]面会交流の際,妻に子供をつれていかれてしまった事案
- [事例34]離婚後,元旦那との間で親権が問題になった事案
- [事例33]夫と離婚した後,妻が年金の分割を請求した事案
- [事例32]夫と性格が合わないことから離婚に至った事案
- [事例31]妻からの調停離婚の請求を回避した事案
- [事例30]家事を放棄する妻と離婚した事案
- [事例29]夫への月18万円の婚姻費用支払いが認められた事案
- [事例28]妻から離婚を迫られたが,離婚を回避したケース
- [事例27]旦那の借金を理由として離婚した事案
- [事例26]面会交流中に子どもを連れ去られてしまった事案
- [事例25]夫が浮気して離婚した事案
- [事例24]離婚した後,数年たってから元夫から養育費月額8万円を得ることに成功した事案
- [事例23]離婚後にどちらが自宅戸建てに住み続けるかが争いになった事案
- [事例22]暴力夫から逃れて別居し,その後離婚した事案
- [事例21]ペットの引取主が離婚にあたって争点となった事案
- [事例20]夫からあらぬ不倫の疑惑をもたれ離婚を請求された事案
- [事例19]DV夫からの保護を申し立てた事例
- [事例18]親権争いで父親が勝った事案
- [事例17]浪費妻と離婚した事案
- [事例16]途中で支払いが止まった養育費を調停で確定し,支払いが再開した事案
- [事例15]夫が数名の女性と不貞をしていたことが発覚したことから,協議離婚をしたケース
- [事例14]婚姻費用請求の減額に成功したケース
- [事例13]浮気をきっかけに実家に戻った夫に対して,生活費月9万9000円を支払わせることに成功したケース
- [事例12]自身の介護に要する費用を踏まえ,支払うべき婚姻費用を低くおさえることに成功したケース
- [事例11]別居中の夫が月5万円の生活費を支払うことに合意したケース
- [事例10]別居中の夫から生活費月額10万円を得ることに成功した事例
- [事例9]夫の不貞相手の女性から慰謝料50万円と今後一切の夫との接触を禁じることに成功したケース
- [事例8]元妻から月額9万円の養育費を請求されたが,調停の結果,養育費を0円にしたケース
- [事例7]配偶者が離婚に反対している中で,一定の解決金を支払って調停で離婚したケース
離婚請求された場合の最新記事
当事務所の新着解決事例&トピックス
-
2019.12.10トピックス
-
2019.08.01トピックス
-
2019.05.08解決事例
-
2019.04.26トピックス
-
2019.04.02解決事例
-
2018.12.31解決事例
-
2018.12.27トピックス
-
2018.12.21解決事例
-
2018.12.11解決事例
-
2018.11.30解決事例